逆流性食道炎について

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症が発生する疾患です。逆流してしまう原因としては、「下部食道括約筋」が緩んでしまうためとされています。これは食道と胃の境にある筋肉で、食物の通過時以外は胃の入り口を絞めて逆流を防ぐ役割を担っています。

先天的な要因や加齢による食道括約筋の筋力低下、食べ過ぎや早食い等による胃の内圧の上昇、肥満による腹圧の上昇、また、過度の飲酒や脂肪の多い食物、カフェイン飲料、炭酸飲料の過剰摂取、喫煙などにより、胃酸の分泌量が増えることなども、下部食道括約筋がゆるむ誘因と考えられています。

他にも手術等による構造異常や薬剤などが原因となることもあります。この他、ベルトなど衣服で腹部を締め付けていたり、農作業などで前かがみの姿勢を続けていたりすると、逆流性食道炎になる場合もあります。

また、胃酸の分泌は自律神経で調整されており、ストレスによって自律神経の働きに支障が出ると、胃酸の分泌量や胃酸分泌のタイミングに狂いが生じます。これが逆流性食道炎の発生に影響するとも考えらており、ストレスも逆流性食道炎の原因となると言えます。

逆流性食道炎の症状として主なものは、まず、みぞおちのあたりから胸にかけて、暑く、焼けつくような不快な感覚が現れる、いわゆる「胸やけ」です。ひどい場合は「呑酸(どんさん)」という喉まで上がってくる感覚があり、痛みを伴うこともあります。また痰を伴わない咳や、ゲップがよく出るといった症状も、逆流性食道炎である可能性があります。

このような状態を放置し、胃酸の逆流が繰り返され、炎症が長期にわたって続くと、食道に潰瘍が発症したり、食道が狭くなったり(食道狭窄)します。さらには胃に近い食道下部の粘膜で細胞変化が起こり、バレット食道と呼ばれる状態へと進行してしまいます。パレット食道は、バレット食道癌(欧米人に多い食道癌)へと進行するリスクを高めるものですので、早期の発見と治療をおすすめします。

逆流性食道炎の診断にあたっては、症状に関わる問診で逆流性食道炎を疑う場合もありますが、胃カメラによる検査の際に、食道部分も観察することで発見されることがあります。この場合、病変の範囲や進行度合いも確認することができますので、適切な治療に繋がります。

逆流性食道炎の治療としては、重症度によりますが、まず生活習慣の改善が重要です。
また、胃酸を抑えるための薬物療法を行います。

生活習慣の改善については、以下のような点に気を付けるようにしましょう。

  • 食後2~3時間は横にならないようにする
  • コーヒー・アルコールなど刺激物や脂っこいもの、炭酸飲料をなるべく控える
  • 肥満の人はなるべく減量する(肥満者が多い欧米人は逆流性食道炎の方が多いです)
  • 喫煙を控える
  • 夜間に症状が出る人は枕を高くして寝る
  • 腹部をベルトや服で締め付けないようにする
  • 長時間の前かがみの姿勢はなるべく避ける
  • なるべくストレスを溜めないようにする

過敏性腸症候群(IBS)について

過敏性腸症候群(IBS/irritable bowel syndrome)は、ストレス等による自律神経の乱れによって、腸の機能に異常が生じ、便秘や下痢など排便の異常をきたす病気です。日本人の約10%は過敏性腸症候群であるといわれています。

消化管粘膜などに器質的な異常(炎症などの目に見える、もしくは物理的な異常)が認められないのが特徴で、機能性消化管疾患ともいいます。
同様の疾患で、腫瘍や潰瘍など器質的疾患がみられず、胃などの上部消化管に、不快感・もたれ感、腹痛などの症状が、現れた場合は機能性ディスペプシア(FD/functional dyspepsia)と診断されます。

下痢型IBSは、腹痛や不快感、下痢または便秘が慢性的に続く、便秘と下痢を数日ごとに繰り返すといったものがみられ、下痢の場合はストレスや緊張で発症し、通勤途中でトイレに行けないときなどに起こりやすいとされています。そうしたことから、ひどい場合にはトイレから離れられないといった例もあります。

また便秘型IBSの場合は、便秘に伴って腹部に張りがあり、下痢と便秘の混合型IBSは便秘と下痢を交互に繰り返すことが特徴です。器質的な異常がないことから、周囲に病気と理解されずに、悩んでいるという患者様もいらっしゃいます。

こうした症状を、以下のような国際的な基準に照らし合わせ、当てはまる場合に過敏性腸症候群と診断します。

IBSのRomaⅣ診断基準

・最近3カ月間、月に4回以上腹痛が繰り返し起こり、次の項目の2つ以上があること。

  • 排便と症状が関連する(排便すると症状が和らぐ)
  • 排便頻度の変化を伴う(症状とともに排便の回数が増減する)
  • 便正常の変化を伴う(便の形状が柔らかくなったり硬くなったりする)

期間としては6カ月以上前から症状があり、最近3カ月間は上記条件を満たすこと

診断に際しては、他の病気である可能性をしっかりと排除しておくことも重要です。腹部エコー、腹部レントゲン、大腸カメラなどにより、大腸癌、炎症性腸疾患、腸閉塞など、過敏性腸症候群と似た、便通の異常を引き起こす疾患の有無を確認します。また腸の炎症を調べるため、血液検査を行う場合もあります。

過敏性腸症候群の発症の原因は、ストレスにより、腸の動きをコントロールする自律神経に乱れが生じて、腸の動きが活発になりすぎたり、逆に鈍くなったりして、下痢や便秘になると考えられますが、まだはっきりとはわかっていません。また腸の痛みを感じる知覚神経が鋭くなることで、お腹の痛みや張りを感じやすくなるとも考えられています。

この他、感染性の胃腸炎に罹患し、治ったと思われた後に発症するケースも多くなっています。これはまだ軽い炎症が残っており、腸の過敏な状態が続いているためと言われています。さらに胃腸炎によって腸内細菌のバランスに異常が生じ、善玉菌が減って悪玉菌が増えることによって、腸が過敏になったためとも言われています。

過敏性腸症候群の治療は、生活習慣の改善と食事療法が基本となります。規則正しい生活を行い、十分な睡眠をとって、ストレスを溜めないようにすることが大切で、食事に関しては、刺激物や脂肪の多いもの、夜間に過食することは避けるようにします。

症状が重く、つらい場合は、過敏性腸症候群治療薬による薬物治療を行います。様々な薬がありますので、専門医のいる当院にご相談ください。

下痢の改善には、セロトニン3受容体拮抗剤などによる薬物療法もあります。また精神的な要因が考えられ、抑うつなどの症状の改善がみられない場合は、心療内科での治療が必要な場合もありますので、まずはご受診いただき、ご相談ください。他の医療機関をご紹介することも可能です。