ピロリ菌検査について

ピロリ菌検査について

現在、ヘリコバクター・ピロリ菌という細菌が、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃悪性リンパ腫(MALTリンパ腫)の原因の7~9割に関係しており、胃癌を引き起こす原因ともなることが知られています。日本人はこのピロリ菌に感染している比率が高く、衛生環境が改善した今でも、5割ほどが感染しているとみられています。

ヘリコバクター・ピロリ菌は、胃の中に入るとアンモニアを産出し、胃酸を中和して、強い酸性の中でも生き延びる環境を作り出そうとします。アンモニアが産出されることによって胃の粘膜が傷つくとともに、ピロリ菌から胃を守ろうと免疫反応が起こることで炎症が発生し、慢性胃炎惹き起こします。

慢性胃炎を治療しないで放置すると、胃粘膜が萎縮してしまう「萎縮性胃炎」という状態に進行します。これは胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃癌などにつながる危険性が高まる病態です。

当院では、このピロリ菌の検査を行っており、ピロリ菌への感染が確認された場合は、ピロリ菌の除菌治療も行っています。胃癌のリスクを軽減するためにも、ピロリ菌の検査及び除菌治療はとても重要なものです。
但し、保険診療で、ピロリ菌検査を受けるためには、胃カメラを受ける必要があります。
自費診療では必要ありません。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査方法は、内視鏡を使う方法と使わない方法があります。

内視鏡を用いる方法

迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持つ酵素・ウレアーゼが尿素からアンモニアを生じさせる機能を利用し、胃の粘膜を生検により採取したものの、尿素を含んだ試薬内におけるpH指示薬の反応によって判定します。
鏡検法
胃の粘膜を採取し染色したものを顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を確認します。

内視鏡を用いない方法

尿素呼気試験
診断薬を飲んだ状態と、飲まない状態で、それぞれ息を吐き、ピロリ菌の酵素・ウレアーゼによって産出された二酸化炭素の量を測定し、判定します。
抗体検査(血液検査)
ピロリ菌に感染することでできた、血液中におけるヘリコバクター・ピロリ抗体を測定し、その値の高さで菌の存在について判定します。
糞便抗原測定
糞便中にピロリ菌の出す毒素や菌の成分(抗原)の有無を調べ、胃腸内にピロリ菌がいるかどうか判定します。

※現在治療中の病気の有無や、服用中の薬の種類など患者様の状況に合わせて、検査法を選択します。

ピロリ菌の除菌について

ピロリ菌の除菌は、胃酸の分泌を抑える「ボノプラザン」、そして「アモキシシリン」「クラリスロマイシン」のふたつの抗生物質による薬物治療で行います。これらを1日2回、7日間連続して服用することで、約70~90%の方が除菌に成功します。

一次除菌に成功しなかった場合は、抗生物質の種類を「アモキシシリン」と「メトロニダゾール」の組み合わせに変えて、二次除菌を行います。それでも効果が見られなかった場合は、抗生物質の組み合わせをさらに変え、三次除菌を行う場合もあります。

※二次除菌までは保険適用ですが、三次除菌以降は保険適用外自費診療となります。