生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、食生活などの生活習慣、飲酒、喫煙が、原因となる病気の総称です。代表的な病気としては、「高血圧」「脂質異常症(高脂血症)」「高尿酸血症」「糖尿病」などがあります。「健康的とはいえない生活習慣」を続けることによって、発症してしまうため、生活習慣病と呼ばれていますが、初期には自覚症状がないものがほとんどです。

しかしこういった病気を放置しておくと、動脈硬化など血管の障害につながり、心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気を引き起こしてしまいます。実は日本人の死亡原因の約3分の2は、もとを辿れば、生活習慣病に起因するものといわれています。

生活習慣病は、バランスの取れた食生活、個人が日常生活の中での適度な運動、節酒、禁煙を実践することによって予防することができるものです。

問題となる生活習慣とそれによって引き起こされると考えられる主な疾患

過食や偏った食事、不規則な飲食が誘因と考えられるもの(食事習慣)
肥満症 2型糖尿病 高血圧症 脂質異常症 高尿酸血症など
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) 心筋梗塞 大腸癌など
運動不足が誘因と考えられるもの(運動習慣)
2型糖尿病 肥満 高脂血症 高血圧など
喫煙が誘因と考えられるもの(喫煙習慣)
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血) 心筋梗塞 慢性気管支炎 肺気腫 慢性閉塞性肺疾患(COPD)肺癌など
過度な飲酒が誘因と考えられるもの(飲酒習慣)
アルコール性肝疾患(アルコール性脂肪肝・アルコール性肝炎・肝硬変)など

生活習慣病は、既に進行してしまっている場合は薬物療法が必要となりますが、早期の段階においては、問題となる生活習慣の改善が非常に重要となります。当院では、患者様ひとりひとりの状況に合わせて生活習慣改善のサポートを行い、病気の進行や合併症発症の予防に取り組んでいきます。

高血圧

高血圧の約9割は原因がはっきりとわかっていない「本態性高血圧症」と呼ばれるものです。高血圧には、他に腎機能障害や甲状腺機能亢進症など血圧上昇の原因となるはっきりとした病気がある場合の「二次性高血圧症」があります。

いわゆる生活習慣病の高血圧は、前者の「本態性高血圧症」のことで、遺伝的な要因に加えて、過剰な塩分摂取、肥満症、過剰な飲酒、精神的ストレス、自律神経の異常、運動不足、野菜や果物(カリウム等のミネラル)不足、喫煙などの生活習慣が原因と考えられています。

心臓から送り出された血液が、動脈の内側の壁を押す力のことを血圧といい、目安として外来時の血圧測定で、最高血圧が140mmHg以上、もしくは最低血圧が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。ただしこれは1度の測定で診断されることはなく、同条件下で繰り返し測定し、それでも上記の数値を上回る場合に確定診断されます。

血管は本来弾力性のあるものですが、高血圧が長く続くと常に張りつめた状態となり、血管は次第に厚く、硬くなって、その弾力性が失われていきます。これが高血圧による「動脈硬化」です。動脈硬化は全身の大血管および小血管で起こり、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。

高血圧の改善には、まず食事習慣の見直し、とりわけ塩分摂取量の管理が重要になります。塩分を摂り過ぎると薄めるために血流量が増加し、血圧が上昇します。ちなみに1日の塩分摂取量は6g未満が目安とされています。また肥満も血圧を上げ、心臓への負担が増しますので、バランスの取れた食事を摂ることが重要になります。

この他、高血圧に関わっている生活習慣としては、アルコールの過剰摂取、喫煙、カリウムなどのミネラル不足、運動不足、睡眠不足、自律神経の乱れ、精神的ストレス、寒冷などが考えられています。特に喫煙は、血管が収縮し、一時的に血圧が上がるほか、血液が“どろどろ”になって凝固しやすくなり、動脈硬化の原因にもなりますので、ぜひ禁煙しましょう。

生活習慣を改善しても血圧が下がらない、あるいは合併症が引き起こされてすぐにでも血圧を下げる必要がある場合は、血圧をコントロールするために、体内にある血圧を上げる物質の作用を抑える薬や、その物質が作られるのを阻害する薬、余分な水分を体外に出し、血液量を減らすことで血圧を下げる薬などを用います。その他、血管を拡張する薬や、心臓の拍動働きを抑えることで、血圧を下げる薬などがあり、当院では、患者様ひとりひとりの状態に合わせ、慎重に処方いたします。

糖尿病

食事で接種した栄養は糖(ブドウ糖)に変換され、血液によって全身に運ばれて、細胞が活動するためのエネルギーになります。そうした重要な役割を担っている糖ですが、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高くなると、様々な障害を引き起こしてしまいます。それが糖尿病です。

健康な状態での血糖値は、空腹時に70~100mg/dl、また食事後の血糖値が上がった状態での上限は、140mg/dlくらいとされています。これらの数値よりも血糖値が高い状態を高血糖と判断し、高血糖の状態が慢性的に続くと、糖尿病と診断されます。

高血糖の状態を引き起こす原因としては、インスリンというホルモンの減少や機能低下が考えられています。インスリンは血液中のブドウ糖をエネルギーに変換したり、脂肪として蓄えたりする際に重要な役割を果たすもので、インスリンに異常をきたす理由によって、糖尿病は1型と2型に分類されます。

1型糖尿病は遺伝的要因などによる自己免疫疾患で、インスリンを産出する膵臓のランゲルハンス島β細胞が破壊され、分泌しなくなることで発症します。

また2型糖尿病(生活習慣病といわれるのはこの型です)は、運動不足や過食、飲酒、喫煙などの生活習慣が影響し、インスリンの働きが悪くなって(これをインスリン抵抗性と言います)、発症するとみられているもので、すべての糖尿病に罹っている方の約95%が、この2型糖尿病とされています。

糖尿病自体に自覚症状はほとんどありません。しかし、放置していると、血液中に余ったブドウ糖がやはり血液中にあるタンパク質と結合して、AGE 終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)、すなわち「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」が蓄積します。これは、強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされています。このAGEが血管の細胞にダメージを与え、血管を「老化」させます。すると血管の弾力が失われて動脈硬化などを惹き起こします。さらに血栓もできやすくなってしまいます。

こうした血管の障害は、全身の大小の血管で発生します。大きな血管の障害は、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞、皮膚壊死などを惹き起こしますが、特に糖尿病では微細な血管に障害が起こることが多く、その場合、糖尿病の三大合併症と言われる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」などの原因となります。

糖尿病の治療及び重症化の予防のためは重要なのは、「血糖値を高めてしまう生活習慣を見直す」、「血糖値が高くなりにくい体を目指す」という2点になります。

前者については、バランスの良い食事を適量、規則正しくとることが大切です。血糖値を上げやすいとされる夜遅くの食事は避けるようにしましょう。また過度の飲酒や喫煙をしないようにします。

後者に関しては、「インスリン抵抗性」の低い、つまりインスリンが働きやすい体を作るということです。特に内臓脂肪型の肥満ではインスリン抵抗性により血糖値が高くなりやすく、一方、筋肉質の人ではインスリンが働きやすく、血糖値が上がりにくくなります。日ごろから体重を適正に保ち、ウォーキングや体操、軽い筋肉トレーニングなどの運動習慣を身につけることが重要です。

合併症を引き起こす危険がある場合は、生活習慣の改善と並行して、経口血糖降下薬などの薬物療法を行います。薬物療法でも血糖値をコントロールできなくなった場合は、インスリンの自己注射を行うことになります。糖尿病においては、合併症の発症や進行を抑えるため、なるべく早期の段階で治療を開始することが重要です。健診で高血糖を指摘されたら、早めのご受診をおすすめします。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)の濃度のバランスが崩れ、基準値を逸脱すると、「脂質異常症」と診断されます。診断の基準値は以下のようになっています。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL →高LDLコレステロール血症
  • 中性脂肪≧150mg/dL →高トリグリセライド血症
  • HDLコレステロール値<40mg/dL →低HDLコレステロール血症

コレステロールとは、細胞膜やホルモンとなる重要な栄養素で、主にLDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。前者は体の隅々までコレステロールを運ぶ働きを、後者は体に余ったコレステロールを回収する働きをしています。一般にLDLコレステロールは悪玉コレステロール、HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれており、このバランスが崩れると、血中にコレステロールがあふれてきてしまいます。

血液中に脂質があふれると、動脈硬化が生じます。更に血流が滞り、血栓が発生し、その血栓が心臓や脳の血管に至って詰まると、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などの原因となります。

脂質異常症の改善には、食事療法が中心となります。コレステロールが多く含まれる肉や卵、乳製品といった動物性脂肪や乳脂肪などの摂取は控え、野菜やキノコ、海藻類などの食事を心がけましょう。
炭水化物や糖質も摂り過ぎに注意が必要です。すでに動脈硬化により、心疾患や脳疾患の合併のリスクがある場合は、少しでも早く脂質異常を改善するため、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法を行う場合もあります。種類としては、主にスタチン系薬を中心に、EPA・DHA製剤や漢方薬などもあります。

高尿酸血症

足拇指に、激痛を起こす「痛風」という病気があります。風が当たっても痛い、ということからこの名があるとされていますが、この「痛風」のもととなるのが、高尿酸血症です。

尿酸というのは、「プリン体」を分解したときにできる老廃物で、通常は腎臓から排出されるものです。プリン体は細胞の新陳代謝を行い、体を動かすエネルギーとしても重要な存在で、ほとんどの生物に存在するため、あらゆる食物に含まれています。またヒトの体内でも多く産出されているものです。

このプリン体の摂取が多くなると、体内での尿酸の産出量が増えていきます。一方、1日に排出できる尿酸の量はほぼ決まっていますので、そのバランスが崩れると、血液中の尿酸の濃度(尿酸値)が上昇していきます。この尿酸値が、7.0mg/dlよりも高い状態になると、高尿酸血症と診断されます。

高尿酸血症が続くと、水に溶けにくい尿酸は次第に針状に結晶化していきます。それが足拇指関節に蓄積し、その結晶を体が異物ととらえ、炎症反応が起こり、「痛風」が発症することがあります。

高尿酸血症は圧倒的に男性に多い病気で、男女比では9:1となっています。

高尿酸血症の改善の基本と鳴るのは、食事療法となります。プリン体が多く含まれる、ビールや鶏卵、魚卵、肉(特にレバー)、魚(煮干し、鰹節なども)等は、摂り過ぎないよう弔慰が必要です。プリン体ゼロをうたっているアルコール飲料もありますが、アルコール自体に尿酸の排泄を阻害する働きがあるため、なるべく量を控えるのが良いでしょう。また無酸素運動をすると尿酸が溜まりますので、運動は軽いウォーキングなどの有酸素運動を心がけましょう。

痛風発作(炎症、痛み)に対しては、非ステロイド性抗炎症薬が使用されます。